高認倫理の出題傾向
高認倫理の試験問題は大問[1]~[10]からなり、共通問題[1]~[4]の4×6=24問は必答、選択問題[5]~[10]は、([5]、[6])、([7]、[8])、([9]、[10])から( )の大問のどちらかを各1問、計3題選び、3×2=6問解答する。解答する小問は計30である。
共通問題
大問[1]
「人間としての自覚」に関するもので、ギリシャの思想のウエイトが高い。キリスト教、仏教、中国の思想も毎回出題される。
イスラームはこれらより出題頻度が低い。「人間とは何か」、「芸術と人間」は出題例がない。
ギリシャの代表的な哲学者の名前、系譜、思想、言葉や世界宗教の歴史、開祖、教義の概要、中国思想の学派、思想家の考え、名言などを正確に覚えていないと解けない問題が出題される。
世界史科目ではないので、歴史よりも思想、教義の内容の理解が主になる。アムネーシス、エイドス、アタラクシア、アガペー、四諦八正道、克己復礼など特有の言葉(術語)にも注意しよう。
イスラームはこれらより出題頻度が低い。「人間とは何か」、「芸術と人間」は出題例がない。
ギリシャの代表的な哲学者の名前、系譜、思想、言葉や世界宗教の歴史、開祖、教義の概要、中国思想の学派、思想家の考え、名言などを正確に覚えていないと解けない問題が出題される。
世界史科目ではないので、歴史よりも思想、教義の内容の理解が主になる。アムネーシス、エイドス、アタラクシア、アガペー、四諦八正道、克己復礼など特有の言葉(術語)にも注意しよう。
大問[2]
「国際社会に生きる日本人の自覚」に該当する。
出題の中心は、「外来思想と日本の伝統思想」および「西洋思想と日本人の近代化」で、とくに前者の比重が大きい。「日本人の精神風土」の出題はあまりおおくない。
「国際社会に生きる」の内容は、戦後思想の動向などであるが出題例はない。「仏教と日本人の思想形成」では、仏教の受容、奈良仏教、平安仏教、鎌倉新仏教にかんして開祖の教義、思想、事績、言葉を理解する必要がある。
「儒教の日本的展開」では、江戸期に盛んになった儒学の諸学派の創始者の思想、系譜、言葉を理解する。
儒学以外の思想潮流:国学、心学、農本主義、洋学や幕末の思想もしばしば出題されるので、代表的な思想家の系譜、思想を押さえておく。
「西洋思想と日本人の近代化」については、明治以来の近代化に呼応した近代への啓蒙、近代的な自己の確立、創造的な思想を、歴史と対応づけて習得するのがよい。とくに啓蒙思想、自由民権思想、キリスト教と近代日本は出題頻度が高い。
出題の中心は、「外来思想と日本の伝統思想」および「西洋思想と日本人の近代化」で、とくに前者の比重が大きい。「日本人の精神風土」の出題はあまりおおくない。
「国際社会に生きる」の内容は、戦後思想の動向などであるが出題例はない。「仏教と日本人の思想形成」では、仏教の受容、奈良仏教、平安仏教、鎌倉新仏教にかんして開祖の教義、思想、事績、言葉を理解する必要がある。
「儒教の日本的展開」では、江戸期に盛んになった儒学の諸学派の創始者の思想、系譜、言葉を理解する。
儒学以外の思想潮流:国学、心学、農本主義、洋学や幕末の思想もしばしば出題されるので、代表的な思想家の系譜、思想を押さえておく。
「西洋思想と日本人の近代化」については、明治以来の近代化に呼応した近代への啓蒙、近代的な自己の確立、創造的な思想を、歴史と対応づけて習得するのがよい。とくに啓蒙思想、自由民権思想、キリスト教と近代日本は出題頻度が高い。
大問[3]
「現代を生きる人間の倫理」の章からの出題である。
ここは「倫理」の中心課題が集まっている。出題の中心は「人間の尊厳」、「新たな人間像の模索」で、「民主社会の倫理」、「自然や科学技術と人間とのかかわり」、「民主社会の成熟のために」はそれに次ぐ。
「自然や科学技術と人間とのかかわり」、「民主社会の成熟のために」は「現代の課題を考える」につながるので、画然とわけることができない。
人間尊重へ向けて:とくにルネサンス、人文主義者、宗教改革。
合理的精神の確立:科学革命、近代合理主義、モラリスト。
社会契約説:ホッブズ、ロック、ルソー。
人格の尊厳:カント。
と、例年まんべんなく試験に出る。
それぞれの思想の流れ、思想家の学説、言葉を正確に理解するようにしよう。
「民主社会の倫理」では、ヘーゲルの人倫の思想、功利主義がしばしば出題される。
「新たな人間像の模索」に関し、キルケゴールにはじまる実存主義の潮流、サルトル、レヴィーストロース、フーコー、レヴィナスなど大戦後の思想家が問題に出ることも多いので、教科書にでてくる新しい思想の潮流に目配りが必要である。
「自然や科学技術と人間とのかかわり」では、ゲーテ、シュヴァイツアー、ガンディーの事績が、「民主社会の成熟のために」ではマザーテレサが出題されている。
ここは「倫理」の中心課題が集まっている。出題の中心は「人間の尊厳」、「新たな人間像の模索」で、「民主社会の倫理」、「自然や科学技術と人間とのかかわり」、「民主社会の成熟のために」はそれに次ぐ。
「自然や科学技術と人間とのかかわり」、「民主社会の成熟のために」は「現代の課題を考える」につながるので、画然とわけることができない。
人間尊重へ向けて:とくにルネサンス、人文主義者、宗教改革。
合理的精神の確立:科学革命、近代合理主義、モラリスト。
社会契約説:ホッブズ、ロック、ルソー。
人格の尊厳:カント。
と、例年まんべんなく試験に出る。
それぞれの思想の流れ、思想家の学説、言葉を正確に理解するようにしよう。
「民主社会の倫理」では、ヘーゲルの人倫の思想、功利主義がしばしば出題される。
「新たな人間像の模索」に関し、キルケゴールにはじまる実存主義の潮流、サルトル、レヴィーストロース、フーコー、レヴィナスなど大戦後の思想家が問題に出ることも多いので、教科書にでてくる新しい思想の潮流に目配りが必要である。
「自然や科学技術と人間とのかかわり」では、ゲーテ、シュヴァイツアー、ガンディーの事績が、「民主社会の成熟のために」ではマザーテレサが出題されている。
大問[4]
「青年期の課題と自己形成」と「現代を生きる人間の倫理」からの出題になる。一部は「現代の課題を考える」の「国際平和と人類の福祉」とも重なる。
選択問題
大問[5]
「現代の課題を考える」の生命が対象になり、遺伝子検査、終末期医療、ターミナルケア、インフォームドコンセント、臓器移植、生殖補助医療から出題されている。
大問[6]
「現代の課題を考える」の環境が対象になり、生物多様性、水資源、環境問題、環境意識、生物種の絶滅、自然保護などから出題されている。
大問[7]
「現代の課題を考える」の家族、地域社会、のほかに労働が対象となる。家族、地域社会、高齢化、性別役割分担、長時間労働、高齢者と地域社会、家族と地域社会が出題されている。
大問[8]
「現代の課題を考える」の情報社会が対象となり、インターネット、メディア倫理、ソーシャルメディアと情報リテラシー、携帯電話・スマホ・ネットなどから出題されている。
大問[9]
「現代の課題を考える」の文化と宗教が対象となり、外国人文化、異文化理解、外国人の言葉の壁、多文化主義、外国人旅行者、グローバル人材、などから出題されている。内容的に、「現代を生きる人間の倫理」の新たな人間像の模索にも関連がある。
大問[10]
「現代の課題を考える」の国際平和と人類の福祉が対象となり、さらに、「現代を生きる人間の倫理」の「民主社会の成熟のために」にも関連する。人口増加と貧困、貧困国の成長、人類の福祉、経済格差、児童福祉指標、などが出題されている。時事的なトピックスが出題されることが多いため、教科書に載っていない話題も試験に出ることがある。
高認倫理の出題傾向に変化は?
平成24年度から平成26年度の3年間で、第1回、第2回の出題傾向に変化があることはない。
40点を目指す為に捨てる項目と重要な項目
試験問題の配点は、共通問題(24問)の各小問3~4点、計82点。選択問題(6問)の各小問3点、計18点。あわせて100点満点である。
選択問題の大問[5]~[10]と6問あるが、配点(18点)は、共通問題の大問1問分の配点(82÷4=20.5点)より低いことに注意しよう。
選択問題は、「現代の課題を考える」に関する時事的な出題が多く、
共通問題は、
「人間としての自覚」
「国際社会に生きる日本人の自覚」
「現代を生きる人間の倫理」
「青年期の課題と自己形成」
からの出題で、問題の形式は、論文、課題レポート、会話文とあるが、暗記の効く問題であった。覚えた分コンスタントに得点できるので、これらのうち得意な3項目を選んで、勉強するのが良い。
「青年期の課題と自己形成」は、時に教科書に記述のない新しい話題がでることがあり、また資料読取りもあるので、要注意である。
選択問題の大問[5]~[10]と6問あるが、配点(18点)は、共通問題の大問1問分の配点(82÷4=20.5点)より低いことに注意しよう。
選択問題は、「現代の課題を考える」に関する時事的な出題が多く、
- 会話文
- 課題レポート
- 新聞記事
共通問題は、
「人間としての自覚」
「国際社会に生きる日本人の自覚」
「現代を生きる人間の倫理」
「青年期の課題と自己形成」
からの出題で、問題の形式は、論文、課題レポート、会話文とあるが、暗記の効く問題であった。覚えた分コンスタントに得点できるので、これらのうち得意な3項目を選んで、勉強するのが良い。
「青年期の課題と自己形成」は、時に教科書に記述のない新しい話題がでることがあり、また資料読取りもあるので、要注意である。
共通問題
大問[1]
「人間としての自覚」
世界史を勉強した人は、内容が重なるところが多いので、有利である。但し、「倫理」では各々の思想家、や宗教家、教団の思想、教義を理解する。特有のキーワード、格言を習得する必要がある。仏教、中国の思想などでは、五行、四苦、五成、四徳などの類語にも注意する。
世界史を勉強した人は、内容が重なるところが多いので、有利である。但し、「倫理」では各々の思想家、や宗教家、教団の思想、教義を理解する。特有のキーワード、格言を習得する必要がある。仏教、中国の思想などでは、五行、四苦、五成、四徳などの類語にも注意する。
大問[2]
「国際社会に生きる日本人の自覚」
日本史を勉強した人は、内容に重なるところが多いので、有利である。大問1と同じく、各々の思想家、開祖の思想、教義を理解する。外来思想と日本の伝統思想、特に、奈良以前~鎌倉期の仏教と日本人の思想形成、江戸期の儒教、国学、庶民・農民の思想、洋学などは例年出題がある。
日本史を勉強した人は、内容に重なるところが多いので、有利である。大問1と同じく、各々の思想家、開祖の思想、教義を理解する。外来思想と日本の伝統思想、特に、奈良以前~鎌倉期の仏教と日本人の思想形成、江戸期の儒教、国学、庶民・農民の思想、洋学などは例年出題がある。
大問[3]
「現代を生きる人間の倫理」
人間の尊厳、民主社会の倫理については、「世界史」の勉強が役立つ。これらは「倫理」の中心となる項目である。「人間の尊厳」は、例年出題されるので、各思想家の思想、主著、キーワードを覚えよう。
人間の尊厳、民主社会の倫理については、「世界史」の勉強が役立つ。これらは「倫理」の中心となる項目である。「人間の尊厳」は、例年出題されるので、各思想家の思想、主著、キーワードを覚えよう。
大問[4]
「青年期の課題と自己形成」「現代を生きる人間の倫理」
「青年期の意義」、「青年期の課題と生き方」を「新たな人間像の模索」「自然や科学技術と人間の関わり」「民主社会の成熟のために」とあわせて出題される傾向があるので、一括して勉強しよう。時事的な問題も出ることがある。
「青年期の意義」、「青年期の課題と生き方」を「新たな人間像の模索」「自然や科学技術と人間の関わり」「民主社会の成熟のために」とあわせて出題される傾向があるので、一括して勉強しよう。時事的な問題も出ることがある。
共通問題
大問[5]~[10]
時事的、トピックス的な出題が多いため、教科書の内容だけでは、不足する場合がある。新聞、テレビなどのジャーナリズムで話題になっている事項にも目を向けている必要がある。会話文による出題が多いので、ある程度の常識があれば、特に勉強していなくても、正解に達することがある。
例年出題されていたが減少した又は減少傾向にある項目
「国際社会に生きる日本人の自覚」の「日本人の精神風土」は減少傾向にある。
山田 花子 20歳
ある事情があり、高校を受験せず中卒のまま派遣に登録。今は工場で勤めている。
看護の専門学校に行き看護師になるのが夢。趣味はマン喫に行くこと。
好きな言葉:根性
山崎 太郎 22歳
中学から不登校気味だった。高校で再起をはかろうと工業高校に入学するもまた不登校になり2年で中退。同じ年の人が就職や結婚が増えてきて自分もそろそろ正社員になろうと思い仕事を探している。学力は中学数学は全く分からない(汗)趣味はプレステ
好きな言葉:どうにかなる
川崎 健太 16歳
この中では1番若い。全日制に在籍(休学中)。高卒認定の事を友達から聞き大学や専門学校に行ける事を考えると高校に行くより18歳まで自分の好きな事をやっておきたいと思い休学している。趣味はスマホ。
好きな言葉:スマホは命より大事